ホーム > よくある病気について > 若い人に多い大腸の病気
よくある病気について
若い人に多い腸の病気
若い人に多い腸の病気について
最近若い人に多くみられる大腸の病気について、いくつかお話ししたいと思います。
ご心配でしたら一度ご相談下さい。
>> 過敏性腸症候群(IBS)
過敏性腸症候群(IBS)とは
腸の検査や血液検査で明らかな異常が認められないにも関わらず、下痢や便秘などの便通異常を伴う腹痛や腹部不快感が慢性的に繰り返される疾患のこと。
日本人の5~10人に1人に認められると推定されるほど、最近急増している病気です。
10~30代の若い年代に比較的多くみられる傾向があります。
症状によっては社会生活にも影響がでますので、現代社会においてクローズアップされています。
原因
ストレスがその原因のひとつとも言われています。
腸と脳には密接した関係があり、脳がストレスを感じると自律神経を介してその信号が腸に伝わります。
最近、腸が信号をうけると、セロトニンという物質が分泌され、それが腸の受容体に結合すると腸の運動に異常をきたすことがわかってきました。
さらに、下痢や便秘などの腸の不調も、自律神経を介して脳にストレスを与えるため、ストレスの悪循環が形成されてしまいます。
食生活や睡眠などの生活リズムの乱れも、腸の症状に大きく影響を及ぼします。最近では遺伝的な要因も指摘されています。
症状
おなかの症状としては腹痛、下痢、便秘、腹部膨満感、不快感、腹鳴、ガス腹、残便感など。
その他精神症状(うつ状態、不眠、不安感)や頭痛、全身倦怠感、食欲不振、めまいなど全身症状もおきることがあります。
診断
機能性消化管障害の国際的診断基準にRomeⅢ基準というものがあります。
RomeⅢ基準では「腹痛あるいは腹部不快感が1か月につき3日以上あるものが3か月以上続き、その腹痛および不快感が
①排便によって軽快する
②排便頻度の変化で始まる
③便形状の変化で始まる
の3つの便通異常のうち2つ以上の症状を伴うもの」と定義されています。
分類
-
便秘型
腹痛があり、便意があっても便が出にくく、ウサギの糞のようなコロコロとした便が特徴です。
-
下痢型
慢性の下痢が続きます。腸のぜん動運動が活発になり、腸の内容物が急速に運搬されてしまうためにこのような便になると考えられています。特に、胃に食物が入ると大腸が動きやすくなるため、食事をするたびに下痢になったりします。
-
混合型
下痢の症状が数日続いたかと思うと、今度は便秘の症状が出て、コロコロした便や細い便が出るといったことが繰り返されます。
-
分類不能型
便形状の異常が不十分で、上記いずれの分類にも当てはまらない場合この型になります。
治療
-
食事療法
下痢をくり返している場合は、消化の良い食物を食べるようにして、食べ過ぎに注意します。香辛料や冷たい飲食物、脂っこいものなどを避けます。乳製品やアルコールも下痢の原因になる可能性があるのでなるべく避けます。
便秘をくり返している場合は、香辛料など刺激の強い食品は避け、水分や食物繊維を多く摂れるような食事を心がけます。
胃腸反射(胃に食べ物が入ると腸が動き出して排便しやすくなる)を利用して朝食後に排便する習慣をつけることも大切です。
-
運動療法
適度な運動は腸の働きを整える効果が期待できるほか、気分転換・ストレス解消にもなります。体操や散歩などの軽い運動を生活に取り入れましょう。
-
薬物療法
症状に応じて治療薬が処方されます。
治療薬について
-
マグネシウム製剤、合成水溶性セルロース製剤
便の水分量を増やします。便秘型に使われます。
-
高分子重合体
便に含まれる水分量を改善して、便をちょうどよい硬さに保つ薬です。
-
消化管運動調節薬
消化管の動きを活発にしたり、抑えたりする薬です。
-
乳酸菌製剤
腸内の乳酸菌を増やすことで、腸内環境を整える薬です。
-
下剤
腸の運動を活発にしたり、便をやわらかくしたりする薬です。
-
抗コリン薬
腸の異常な運動を抑え、腹痛を抑える薬です。
-
セロトニン受容体拮抗薬
腸で作用するセロトニンの働きを抑え、腸の運動異常や痛みを感じやすい状態を改善する男性の下痢型IBSにおける治療薬です。女性の下痢型IBSにも効果があることが分かっています。
>> 潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎とは
症状
放置しておくと粘液の量が増えるとともに血液が混じるようになります(粘血便)。
ひどくなると一日に何十回も粘血便がでるようになります。
治療方法
これらの薬剤で改善せず、増悪傾向が著しいケースが時にみられます。
最近ではこのような場合に、生物学的製剤が用いられるようになりました。
体内で発生している細胞攻撃因子の働きをブロックする効果があります。
これを用いると難治性(治療抵抗性)の多くのケースは劇的に改善します。
極めて効果的な薬剤なのですが、結核や慢性の感染症を伴っている場合は感染症が悪化して生命の危険も生じることがあります。
また、高価な薬剤なので、現状は限られたケースのみで使用できることになっています。
長期にコントロールができない状態が続くと、癌が発生しやすくなりますので注意が必要です。
>> クローン病
クローン病とは
症状
原因は潰瘍性大腸炎と同じように考えられていますが、良く分かっていません。
治療方法
>> 粘膜脱症候群
粘膜脱症候群とは
症状
治療方法